2019年2月3日、今日は慶應中等部の受験日です。
私もアドバイスした方の応援に、朝から三田へ。
そこで受験日当日の朝のレポートをお届けいたします。
テレビや雑誌の報道目線ではなく、
受験生の保護者目線で書きますので、来年受験を考えてる方の参考になればと思います。
私も朝、車で三田へ向かったのですが、コインパーキングが日曜だというのに結構埋まっています。
「日曜にこんなに混むことないのにな…」
と思って見てみると、車の中から親と受験生らしき子供が降りていきました。
後で話を聞いたり調べてみると、
近年午後受験の拡大に伴い、1日・2日と午前午後両方を受験する方が増えてきたとのこと。
これは12歳の子供には体力的にもなかなか厳しい。
そこで少しでも子供を休ませるため、車で試験会場に来てるとのことでした。
これも、一つの親のサポートですね!
ただ、三田周辺はコインパーキングが少ないです。
今日のように日曜なら何とかなると思いますが、平日の受験であれば避けた方が賢明かもしれません。
三田春日神社はその名前の通り、奈良県の春日大社ゆかりの神社です。
江戸時代には、江戸府唯一の春日社として、徳川将軍を始め多くの大名が参詣しました。
この三田春日神社、慶應義塾大学のすぐ隣にあるだけあって、学問や立身出世にご利益があるとのこと。
学問と平和の祭神として有名なので、合格祈願も納得です。
受験会場には正門から入るため、田町駅からだと遠回りになってしまいますが、赤羽橋から歩いてくる親子は、
この神社の前で一礼してから会場へと向かっていました。
都心にあるのに静寂で静謐な雰囲気を醸し出す三田春日神社。
ここで気持ちを整えてから会場へ向かうのも、いいですね!
慶應中等部の受験会場は、慶應義塾大学で行われます。
入り口は正門になります。
そこには、毎年多くの塾関係者が詰めかけます。
今年も壮観でした。
入り口付近には四谷大塚と早稲田アカデミーさんが。
意外と幅を利かせているTOMASさんです。
また、写真には写り込んでいませんでしたが、SAPIXも相当数の先生が出てきていました。
後は日能研や希学園などもいました。
先生の数ランキングで見てみると、次の通りです。
1位:早稲田アカデミー
2位:SAPIX
3位:TOMAS
4位:四谷大塚
5位:日能研
TOMASが意外と多いのがビックリでした。
関東の4大大手塾と言えば、SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研ではあるのですが、実はTOMASも進学実績では引けをとりません。
恐らく塾生の中で慶應人気が高まり、力を入れてきているのではないかと思います。
あと、小5とか小4と思われる子も見に来ていました。
兄妹が受験するのか、はたまた自分の時のために下見をしているのか。
まだまだ慶應人気は高いと実感しました(^-^)
私の知る限り、毎年、男子は第一校舎、女子は西校舎で受験が行われます。
キャンパス内は塾関係者は入れないので、ここでは親子のみ。
校内放送では、受験時間および終了時間のアナウンスが行われています。
とにかく人数が多いので、待ち合わせ場所を約束しておくように、と言い続けていました(笑)
こちらは男子の受験会場前。
男子は1000人近い出願がありました。
全部で10の教室で行われるようですね。
1教室あたり約100人という割合です。
そしてこちらが女子の受験会場前。
女子も500人以上の出願がありました。倍率は驚異の10倍越え。
その人数を、4つの教室で捌きます。
慶應の学生が入り口の担当をしてくれていました。
寒い中、ご苦労様です!
慶應中等部の受験でも、保護者控室はあります。
場所は女子受験会場の西校舎で、ホールに設定されています。
こちらのホール、実は慶應中等部の入学式や卒業式などで使われる場所。
外で時間をつぶす予定の方も、一度は覗いてみるといいかもしれません。
中は暖房が効いていて快適です。
まだそんなに保護者も座っていませんが、この後もう少し入って来ました。
ただ、場所柄カフェなども多く、三田の街に出て待つ人も多いようです。
私は生徒を送り出した後、田町駅近くのカフェで朝食を取ったのですが、
受験生の親と思われる方がたくさんいました。
中には恐らく併願校の入学書類を書いている方も。
きっと今日が締め切りなのでしょう。
中等部に合格したら無駄になってしまいますが、親としてはバックアップ校を確保してあげないとですね。
慶應の受験会場へは毎年足を運んでいるわけですが、いつも「教室は暖房がけっこう効いている」と思います。
当然外はかなり寒いので、防寒は必須なのですが、ひとたび校舎内に入ると今度は暑さとの戦いが。
親はこの暑さ対策にも気を配ってあげられるといいですね。
インナーで暖を取るのではなく、暑かったらどんどん脱げるように。
そして温かいお茶ではなく、常温か冷たいお茶を持たせてあげると良いかもしれません。
コメントフォーム