スポンサーリンク

意外と知らない福沢諭吉 独立の気概

目安時間:約 5分

 

慶應を受験するに当たり絶対に必要な、福沢諭吉の精神。

ここでは福沢諭吉が最も重視していた「独立」についてご紹介します。

 

息子が通う中等部でも、「自ら考え、自ら行動し、その行動に責任を持つ」という校風があり、これは福沢諭吉の「独立」を中学生にもわかりやすくしたものです。

そのくらい「独立する」ことは、慶應において重要視されているのです。

慶應で学ぶには、この福沢諭吉の考えを理解しておく必要があると言えるでしょう。

 

独立の気概がない者は、必ず人に頼ることになる

福沢諭吉は「独立する」ことを何よりも重視していました。

諭吉は独立を「自分で自分の身を支配し、何かを頼りにしようという気持ちがないこと」と定義しています。

 

また、少し仰々しいかもしれませんが、学問のすゝめでは、次のように言っています。

 

  • 第一条:独立の意思がない者は、切実に国を思うことができない
  • 第二状:国内で独立した地位を築けない者は、海外で外国人に接する時もまた独立の権義を使うことができない
  • 第三条:独立の気力がない者は、人の権威を借りて悪事をすることがある

 

諭吉の言った「独立」は個人のことだけを指してはいません。

個人が独立したその先に、立派な国家の独立がある、と考えていたのです。

ここでいう国家は、地域や会社、はたまたクラスに言い換えることも出来ますよね。

 

「自分は何もしていなくても、きっと誰かが何とかしてくれるだろう」

多くの人や生徒がこのように考えて、毎日ダラダラと過ごしていたら、そのクラスはダメになってしまいます。

会社や地域、国家であれば、いずれは破綻してしまうかもしれません。

 

 

厳然たる身分制度が存在していた江戸時代は、一部の支配階級だけが地域や国の行く末を考えていました。

多くの庶民は日々の生活をこなすだけ。

危機感を抱いた福沢諭吉は「これではいけない。あなたも組織や地域、国の担い手なのだ」ということを気付かせようとしました。

それこそが、学問のすゝめなのです。

 

そこから100年近く経過したアメリカで、ケネディ大統領はこう言いました。

「国があなたのために何が出来るかを問わないで欲しい。あなたが国の為に何が出来るかを問うて欲しい」と。

 

これはまさに、福沢諭吉の説く「独立自尊」そのものですよね。

 

表面だけ取ると、「国家の為にお前も働け」と言ってるように思えますが、そうではありません。

福沢諭吉が言ったのは「国家というのは結局のところ、国民の合わせ鏡であって、国民の知力の総体が国家の力になる」ということなのです。

 

『西洋のことわざに「愚民の上には圧政がある」と言うのはまさにこのこと。

政府が悪いのではなく、愚民が自分たちで招いた結果なのです』

諭吉は学問のすゝめで、このように述べてもいるのです。

 

要するに「誰か偉い人が動かしてくれているから大丈夫ということではない。あなた自身がその一部なのだから、勉強せず怠けていたらしっぺ返しを食らうよ」ということ。

もっと簡単に言うと「文句ばっかり言っていて、自分の手を動かさずに丸投げはダメ!」ということでしょう。

 

 

今息子はこの「独立」へ向けて必死に頑張っている途中です。

文句ばかり言ってしまう時もありますが、そのしっぺ返しを食らうのも自分。

毎日、勉強ですね。

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 

プロフィール

はじめまして。しろくまです。息子の慶應中学受験の経験を、慶應志望の皆様にお伝えしています。

慶應受験専門塾の先生と共に、我が家の受験の経験と先生のノウハウを組み込んだ、慶應中等部・普通部・湘南藤沢の受験に特化した情報提供サイトです。

是非参考にして頂き、合格を勝ち取って下さい!

メルマガボタン1
応援クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

人気記事ランキング
最近の投稿
カテゴリー
スポンサーリンク